9夕刊 後世に伝えるべき貴重な文化財として、マタギが使っていた狩猟用具が国の重要有形民俗文化財に指定されたという記事が、2013年2月9日朝日新聞(夕刊)に有りました。(写真・イラストは同紙より)
 そこで、マタギってどんな人か?
秋田県北部の山間の集落に住み、イラストの狩猟用具を使って、クマやカモシカなど野生の鳥獣を獲物として捕らえる生活をした人々のことだそうです。
マタギ発祥の地とされるのは、秋田県北秋田市の森吉山(もりよしざん:標高1,454m)のふもとに広がる阿仁(あに)地区だそうです。
マタギという言葉の意味は、山に入り、マダ(シナノキ)の樹皮をはぐ「マダハギ」と呼ばれる人々の呼び名が変化したそうです。また、山々を「またいで」狩猟をしていたことから名が付いたとする言い伝えもあるそうです。
マタギの狩猟方法は、5~30人単位で一緒に行動する集団猟が基本で、山の生態を知り尽くすリーダー役が指示を出し、クマの場合、見張り役、狙撃役、獲物を追いかける役の分担で行ったそうです。
今回文化財として国が指定するのは、阿仁マタギが実際に使っていた狩猟用具の数々で、行商の時にも使う用具も含む293点です。指定後、地元の北秋田市が管理し、「もの」の保存だけではなく、マタギの儀式や言葉、ふるまいや暮らしぶりを伝えて行きたいと言う。
 山に生き、野生動物と向き合ってきたマタギ文化の歴史的な価値を、狩猟用具や記憶が散らばり、失われてしまうのを防ぐだけではなく、荒れていっている地方の山々を見つめ直す機会になれば良いですね。